マイナンバーカード代理申請、条件により代理での受領もできます

マイナンバーカードの代理申請は行政書士におまかせください。申請実績は500件以上のわたしが代行いたします。

・いずれ、今の保険証は無くなります。寝たきりの方などのマイナンバーカードはどうなさいますか? 本人の写真入り公的証明書があれば簡単ではありますが、カード作成に伴って、その証明書がなければ、ケアマネージャーさんとか、施設の所長さんにお願いして証明書を作成します。通常、本人かご家族の方が代理でカードを取りにいく必要がありますが、私が胃市町村役場まで取りにいけることがあります。まずは、ご相談ください。

困ってませんか? わたしがお手伝いします。

・わたしさまざまなさまざまなワクチン接種会場や公民館等で申請の代行を行った大ベテランです。申請実績は500件以上です。

顔写真撮影もデータ入力も代行します。

・行政書士が顔写真の撮影から、データ入力、データ送信による代理申請ができます。面倒だからと渋っているようでしたら、こちらからお伺いします。料金を頂いて、代理で申請します。ご本人には、委任状へのご署名は必要ですが、あとは顔写真の撮影だけです。データの入力にはおひとり10分程度かかりますのでご了承願います。なお、紫波町と矢巾町に住所がある方は、代行に関わる費用が無料になります。役場まで、申出願います。

報酬(税込み)備考(旅費別途)
申請代行(1名)2,200岩手県内
申請及び受領の代行(1名)4,400岩手県内
※団体の場合はご連絡願います割引き有り
旅費(紫波、矢巾、旧都南村、花巻、旧宮守村)0
駐車場料金は別途
旅費(遠野、盛岡の上記を除く地域)1,000駐車場料金は別途
旅費(上記以外の県内)3,000駐車場料金、高速料金は別途

職場やご自宅(寝たきり)の方の所まで訪問します。受領の代理ができるかも

・スマホでも簡単に申請も可能なはずなんですが、面倒ですよね。代行した例では、2~3時間、操作してみたが、なかなか完了にならない。どうしたものかと思ってはいたが、助かった。とのお声もいただきます。何度も繰り返しはしますが、寝たきりの方のご自宅へお伺いして代理で申請や受領を代行することが可能の方もあります。

成年後見制度をお使いの方は、まずは後見人にご相談を

・被成年後見人などの方は、後見人等にご相談ください。代理受領は条件がありますから、可能な場合もありますので、お問い合わせください。

カード申請に必要な書類:QRコード付き申請書と顔写真入り公的証明書等

ご依頼いただく際には、必要な書類があります。ご準備ください。

1,必要な書類は、QRコード付き申請書

・QRコード付き申請書、送られてきてませんでしたか? 細長いのや、追加で送られてきた申請書などです。

2,顔写真付き公的証明書

・運転免許証などの顔写真付き公的証明書で本人確認を行います。

3,2がない場合は?

・証明書がない? ほかにも証明書として使用できるものもありますので、お問い合せ願います。

申請した後は?

マイナンバーカードの総合サイトから、申請した後の手順がでてるので、資料を添付します。

(→22110701)かっこ内をクリックしてください。

マイナンバーカードと入金口座用の通帳があれば手続きはできます。

ご依頼いただく際には、必要な書類があります。ご準備ください。

1,必要な書類は、マイナンバーカード、通帳

・マイナンバーカードは役場に取りに行きましたか? 国からの入金用の口座を登録するための通帳は現物を拝見して入力します。加入なさっている保険証のひも付けは感便に対応ができます。

2,ご本人が申出願います。

・ご本人から、マイナンバーカードや通帳をお預かりして、目の前で登録を行います。おひとり、10分程度です。そこはご了承ください。

・カードや通帳を持ち帰るようなことは絶対しません。マイナンバーカードも通帳も見せることはあっても、持ち帰るようなことは絶対しません。それは詐欺かもしれないので、絶対にしないでください。充分にご注意ください。

3.ポイントの付与の期限は終了しました。

・ポイント付与は終わりました。まだ、〇円のポイントがありますなどと嘘つきがいます。ご注意ください。

・以前は我々行政書士も実績によって総務省から委託料を受け取っていたので、個人負担がなくとも申請を代行しておりましたが、現在は、紫波町と矢巾町と契約をして個人負担は発生しません。

・お住まいの市町村での窓口では、現在も無料でマイナンバーカードの作成を受付しております。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする